FXトレードにおけるテクニカル分析の中で特に人気のある「ボリンジャーバンド」の使い方とトレード手法を解説していきます。
初心者の方はまずざっくりとした使い方を覚えて実践で使用してみましょう!確実にトレードの腕前が上がっていくはずです。
目次
テクニカル分析指標「ボリンジャーバンド」とは?
ボリンジャーバンドは、オシレータ系のテクニカル分析指標です。(ポリンジャーバンドともいいます)
オシレータ系で分析できることは主に、チャートの「買われすぎ」なのか「売られすぎ」なのかを判断する材料としての使い方が定番です。
FXトレードの初心者でもわかりやすく「買われすぎだから価格が下がりそうだなぁ」など、感覚的に理解できるテクニカル分析です。
ボリンジャーバンドの見方
上のチャート画面をご覧ください。
これはローソク足チャートにボリンジャーバンドのみを表示したチャート画面です。
全部で5本の線がローソク足に沿って表示されていることがわかると思います。
ボリンジャーバンドの5本の線の意味
中央の線から両外側に向かって解説します。
・一番中央にある線:移動平均線
・その両隣りにある線:±1σ
・一番外側の線:±2σ
σ(シグマ)とは標準偏差という値を表す記号です。σの線を抜けて値動きが起こる確率を計算したものです。
ボリンジャーバンドでの値動き確率
ボリンジャーバンドの値動きの確率
±1σ(シグマ)= 68%
±2σ(シグマ)= 95%
このパーセンテージ(%)はこのσ(シグマ)線の内側に値動きが収まる確率です。
なので、チャートの値動きのほとんどがこの±2σ(シグマ)内に収まりながら行ったり来たりを繰り返していることがわかります。
非常にわかりやすく初心者向けのテクニカル分析指標だといえます。
ボリンジャーバンドを使ったFXトレード手法
ボリンジャーバンドを有効に使いやすいチャートの状態としてあげられるのは、大きな値動きをしていないチャートです。
つまりトレンドの向きがはっきりとしない、狭い値幅で上下に行ったり来たりする場面がボリンジャーバンドを有効に使うチャンスだと言えるでしょう。
±2σ(シグマ)に触れたらエントリーするだけで勝率が上がる
先ほど解説したように、±2σ(シグマ)の内側にチャートが収まる確率は95%です。
それは投資家たちももちろん把握しているので、±2σ(シグマ)に近づくと逆へと戻りやすい傾向があります。
そこを狙ってエントリーしましょう。
「+2σ(シグマ)に触れたら売る、そして−2σ(シグマ)まで落ちたら買う」
を繰り返して利益を積み重ねるデイトレーダーがよく使うFXトレード手法です。
ボリンジャーバンド全体の値幅が小さく狭まった後に大きなトレンド発生が起こる!?
ボリンジャーバンドを有効に使うためのもう1つの方法として、大きなトレンドが動くタイミングを見計らうことができるということがあります。
ボリンジャーバンドの値幅が徐々に小さくなっていったところで、±2σ(シグマ)を抜けるとそのまま大きく突き抜けるといった値動きをする可能性が高くなります。
狭まったときは特に注意してチャートを観察するようにしましょう。
他のテクニカル分析指標を組み合わせる!
値動きの上と下の幅を取って利益を積み重ねるのに適したボリンジャーバンドですが、その法則を無視して大きくトレンドが動いてしまっては積み重ねた利益が無くなってしまい兼ねません。
それを防ぐためには他のテクニカル分析指標を組み合わせたFXトレード手法をおすすめします。
・移動平均線のゴールデンクロス・デッドクロスを見落とさない。
この詳細はこちらのページを参照ください:移動平均線の使い方とトレード手法【テクニカル分析講座】
・ポリンジャーバンドに似たオシレータ系を組み合わせよう!
オシレータ系「RSI」についてはこちらのページで紹介しています:RSIの使い方とトレード手法【テクニカル分析講座】
ボリンジャーバンドを使ってFXトレードをしている人たちの声
XRPリップル
1分足ボリンジャーバンド2シグマを大幅に上昇。
焦る。 pic.twitter.com/zEQne5Ow6L— Goincheck(ゴインチェック) (@goincheckjp) 2018年10月8日
アルトコイン全般はもちろん、リップル(XRP)にも使えます。
流動性の低い仮想通貨は効果が出にくい可能性があるので注意です。
おはようございます☀
ドル円日足では上昇トレンド展開中。
60分足では遅行スパンがローソク足に絡み、方向もフラット。さらにボリンジャーバンドも収縮しているためレンジ相場と判断。
エントリープランは遅行スパンがどちらかにはなれ、トレンドが出た場合にその方向にポジションをつくります! pic.twitter.com/33obFo2Bif— 不死鳥@FX初心者 (@phoenix0423423) 2018年10月1日
このかたは外貨為替FXでのトレーダーさんですね。
外国為替FXは相場の中でも流動性が一番高いので効果が出やすいと考えられます。
ボリンジャーバンドを使ったFXトレード手法まとめ
今回のテクニカル分析講座では、オシレータ系テクニカル分析指標「ボリンジャーバンド」の使い方とFXトレード手法を解説しました。
ボリンジャーバンドはとにかく細かく利益を積み重ねるためにあると言っても過言ではありません。
特にデイトレード・スキャルピングを得意とするFXトレーダーは愛用者が多いです。
あなたの生活スタイルに合わせて、自分に合ったFXトレード手法とテクニカル分析を知り使い分けていきましょう。
関連記事:「MACDの使い方とトレード手法」