格安SIM

格安スマホの乗り換えで失敗しないためには?おすすめの選び方徹底解説

格安スマホの乗り換えで失敗しないためには

格安スマホに乗り換えたいけれど、どの会社がおすすめなのか分からないと悩んだことはありませんか。

何も知らないまま乗り換えをしてしまうと、他の会社の格安スマホにすれば良かったと後悔する可能性もありますよね。

今回の記事では、格安スマホに乗り換えるメリット・デメリットと、おすすめの格安SIM会社を詳しく説明しています。

記事を読み終わる頃には、どの格安スマホが自分に合っているかを見つけるヒントが見つかるかもしれませんよ。

大手キャリアから格安スマホに乗り換えるメリットとは?

大手キャリアから格安スマホに乗り換えると、月額料金を下げることができます。

これは、大手キャリアが回線を自分で所有しているのに対し、格安SIM会社は大手キャリアから回線を借りたり、店舗を減らして運営費用を減らし、コストを抑えていることによるものです。

プランによって料金は異なりますが、大手キャリアから格安スマホに乗り換えると、月々2,000〜3,000円程度まで抑えることができます。

月額料金を抑えたいという方には、ぜひとも取り入れたい手段といえるでしょう。

格安スマホに乗り換えるデメリットはあるのか?

格安スマホに乗り換えると、もちろんデメリットもあります。

一番のデメリットとして、場所や時間帯によっては通信速度がかなり遅くなってしまうことが挙げられます。

前述したように、格安スマホは大手キャリアの回線の一部を借りて通信するため、速度制限がかかってしまうことが原因です。

その他のデメリットとして、キャリアメールが使用出来なくなるという点が挙げられます。

そのため、乗り換えをする前には、予め「yahoo!メール」や「gmail」などフリーメールを準備しておく必要があります。

また、支払い方法はクレジットカードのみとしている会社が多いため、クレジットカードを持っていない場合は乗り換えをする前に、新たに作らなければなりません。

結局どこの格安SIM会社がおすすめ?

ネット上の格安SIM会社のおすすめとしてよくあるラインナップとして、下記のようなものが挙げられます。

  • ahamo
  • povo2.0
  • LINEMO
  • UQmobile
  • Y!mobile
  • Rakutenモバイル

ただし、格安スマホは各会社のプランによって料金が異なります。

ネットでおすすめされている格安SIM会社について、SNSで一部の格安SIM会社の料金比較をされている方がおられたため、こちらもご参照ください。

また、無駄な出費を防ぐためにも、以下のポイントを確認していく必要があります。

  1. 「音声電話」か「データ専用」かを決める
  2. データ状況に合うプランを見つける
  3. サポートがあるかないかを調べる

1つずつ順番に見ていきましょう。

「音声電話」か「データ専用」かを決める

スマホを使用するにあたって、電話が必要な場合は「音声電話機能付き」を選ぶ必要がありますが、そうでない場合は「データ専用」を選ぶようにしましょう。

これにより、プランの料金を少し下げることが可能です。

データ状況に合うプランを見つける

データ容量によってプランの料金は同じ会社でも大きく変わります。

そのため、まずは自分が必要なデータ容量を把握しましょう。

同じデータ量でも各会社によって料金が異なりますが、決め手として、各会社の特徴を比べてみることが大切です。

ポイント還元や電力会社加入による割引など対象が異なっているため、自分が一番メリットを感じる会社を選ぶと良いでしょう。

サポートがあるかないかを調べる

乗り換え後のアフターサポート内容は、操作説明や修理など内容は様々ですが、各会社のプランによって異なります。

サポートは基本的に有料となっているため、自分が必要とするものが含まれているプランを検討し、無駄な出費のないようにしましょう。

格安スマホの乗り換えるにはタイミングも必要!おすすめの時期とは?

大手キャリアから格安スマホへ乗り換える場合は、必ず月末にするようにしましょう。

大手キャリアは携帯料金を日割りになっていないため、月途中に解約や乗り換えを行ったとしても、変わらず月額料金が請求されます。

乗り換え先の会社からも請求され、二重の請求となってしまうので注意が必要です。

ちなみに、格安スマホから格安スマホに変更する場合は日割り計算されているため月途中で乗り換えしても問題ありません。

まとめ

今回の記事では、格安スマホに乗り換えするときに失敗のないようにするための方法をお伝えしつつ、おすすめの格安SIM会社を紹介してきました。

人それぞれで日常生活のなかでのスマホの役割は異なります。

今回紹介したポイントを踏まえながら、自分の日常生活に見合ったプランの格安スマホを見つけてくださいね。

  • この記事を書いた人

マネーリテラシー編集部

お金の知識を発信する「マネーリテラシー」編集部です。 当メディアの記事内容や体験談は、ライターが執筆した記事を当社編集者が校正・チェックをした上で公開されています。 読者様からのご意見や体験談も募集中です。 下記の「お問い合わせ」からお待ちしております。

よく読まれている記事はこちら↓

サラリーマン スマホで小遣い稼ぎ 1

「サラリーマンができる良い小遣い稼ぎはないかな?」 「スマホで手軽にできるものがあれば良いな」 そんな悩みを抱えていませんか? 結論をいいますとスマホでできる小遣い稼ぎは、隙間時間で手軽に取り組むこと ...

FX自動売買やってみた 2

今より収入を増やしたいけど、昇給は期待できないし、副業をする暇はない。 このような悩みをお持ちの方には、FXの自動売買がおすすめです。 でも、FXといえば「ロスカットして借金した」なんて話を聞くし、難 ...

NFTを購入する方法 3

毎日、ニュースで流れているNFTはどのようなものでどこで購入できるのかを知っている人は少ないでしょう。 「NFTが話題だけど、どこで買えるのか」 「いま買っておけば儲かるのか」 「日本国内ではどの取引 ...

-格安SIM
-,