節約体験談

先取り貯蓄とは?やり方と具体的な目安金額の設定方法を解説!

先取り貯蓄とは

先取り貯蓄とは、毎月の給与から決まった金額を先に取り分けて貯めることです。

給与をもらってすぐに貯蓄し、残ったお金で生活をするため、まとまった金額を貯められるようになります。

この記事では、おすすめの先取り貯蓄方法4選と先取り貯蓄の2つのコツをご紹介しています。

先取り貯蓄はお金の管理が苦手な方でも取り組みやすく成功しやすいため、ぜひ参考にしてみてください。

先取り貯蓄とは?そのメリットは無駄遣いを防げること

先取り貯蓄とは

先取り貯蓄とはあらかじめ決まった額を貯金することであり、毎月一定額を確実に貯められることがメリットです。

給与のうち、毎月決めた額を別の口座に移し替えたり、積み立てたりしてお金を口座から引き出しにくくすることで無駄遣いを防ぎ、安定して貯金ができるようになります。

先取り貯蓄額の目安

先取り貯蓄で設定する金額は手取り収入の1〜2割が目安です。

貯蓄金額は既婚か独身か、一人暮らしか実家暮らしかなどの条件によっても異なりますが、コツコツ貯めるためには無理せず継続できる金額を設定することが大切です。

おすすめの先取り貯蓄方法4選

先取り貯蓄にはさまざまな方法があります。

ここでは、おすすめの先取り貯蓄方法を4つご紹介します。

方法その1:自動積立定期預金

自動積立定期預金とは、毎月決まった金額を自動的に普通預金口座から積立定期預金口座に積み立てる預金を指します。

積み立てる金額や口座振替日は自由に指定でき、ボーナス月に積立額を増額することも可能であるため、目的や目標の貯金額に応じて柔軟に設定することができます。

なお、自動積立定期預金口座は給与振込口座と同じ金融機関で開設をすると、振込手数料をかけずに積み立てられる可能性が高いためおすすめです。

方法その2:財形貯蓄

財形貯蓄とは会社の福利厚生制度の1つで、毎月振り込まれる給与から一定額が天引きされ、金融機関に積み立てられる貯蓄方法です。

財形貯蓄には一般財形貯蓄、住宅財形貯蓄、年金財形貯蓄の3種類があります。

マイホームを建てる予定のある人や、老後の生活資金を貯めておきたい人は、預金550万円までの利息が非課税になる住宅財形貯蓄や年金財形貯蓄がおすすめです。

また一般財形貯蓄は非課税のメリットはありませんが、使い道を自由に選択することができます。

会社に申請すれば利用が可能であるため、気になる方は勤務先の福利厚生制度を確認してみてください。

方法その3:つみたてNISA

つみたてNISA(ニーサ)とは、毎月少額ずつ投資信託などの金融商品に積立投資を行い、その投資で得た利益が非課税になる制度です。

つみたてNISAは年間の上限額が40万円と、NISAの120万円より少ないですが、非課税のメリットを受けられる期間が20年とNISAの5年間と比べると長いため、長期にわたって金融商品を保有することが可能です。

また、つみたてNISAは手数料が低い金融商品のみを取り扱っているため、投資が初心者の人でも安心して始めることができます。

方法その4:iDeCo

iDeCo(イデコ)とは個人型確定拠出年金とも呼ばれる年金制度で、自分で決めた額の掛金を預金や投資信託などで運用し、60歳以降に年金または一時金で受け取る制度です。

iDeCoでは掛金全額が所得控除の対象になり、運用で得た利益は非課税になるため、節税をしながら老後資金を貯めたい人におすすめです。

先取り貯蓄の2つのコツ

先取り貯蓄には続けるためのコツがあります。

ここでは、先取り貯蓄のコツを2つご紹介します。

コツその1:無理のない貯蓄額を設定する

先取り貯蓄では無理のない金額を設定することが大切です。

はじめから大きな額を貯金しようとすると生活が苦しくなり、途中でやめてしまう原因になってしまいます。

多く貯金したい場合は最初に少額を設定しておき、生活費のやりくりに慣れてから金額を増やすようにしましょう。

また、口座振替日や引き落とし日が自由に決められる場合は、給料日の翌日~3日後までの間に設定しておくことで、使い過ぎを防ぎ確実に貯めることができるためおすすめです。

コツその2:具体的な目標金額と貯蓄期間を設定する

明確な目標金額と貯蓄期間を定めることは先取り貯蓄に有効です。

具体的な目標を設定することで、貯金へのモチベーションアップに繋がります。

また、目標金額から逆算すると毎月の貯蓄額が算出できるため、自分の目標に対して適切な金額を定めることができます。

まとめ:先取り貯蓄は継続できることが成功の秘訣

この記事では先取り貯蓄の概要とおすすめの貯蓄方法、継続するコツなどをご紹介しました。

先取り貯蓄は続けることができれば誰でも簡単にお金を貯められます。

はじめにお金が貯まる仕組みをしっかりつくることで、毎日意識をしていなくても貯金ができるようになるため、自分の生活に合った方法や無理のない貯金金額を決め、先取り貯蓄を始めてみましょう。

  • この記事を書いた人

マネーリテラシー編集部

お金の知識を発信する「マネーリテラシー」編集部です。 当メディアに投稿される記事内容や体験談は、各ライターが執筆した記事をプロの編集者による校正と事実確認の上で公開されています。 オープンで言いにくい情報や最新情報はメルマガで発行しています。下記から無料登録で、素早く効率的にお得情報をキャッチ!

よく読まれている記事はこちら↓

サラリーマン スマホで小遣い稼ぎ 1

「サラリーマンができる良い小遣い稼ぎはないかな?」 「スマホで手軽にできるものがあれば良いな」 そんな悩みを抱えていませんか? 結論をいいますとスマホでできる小遣い稼ぎは、隙間時間で手軽に取り組むこと ...

FX自動売買やってみた 2

今より収入を増やしたいけど、昇給は期待できないし、副業をする暇はない。 このような悩みをお持ちの方には、FXの自動売買がおすすめです。 でも、FXといえば「ロスカットして借金した」なんて話を聞くし、難 ...

NFTを購入する方法 3

毎日、ニュースで流れているNFTはどのようなものでどこで購入できるのかを知っている人は少ないでしょう。 「NFTが話題だけど、どこで買えるのか」 「いま買っておけば儲かるのか」 「日本国内ではどの取引 ...

-節約体験談
-, ,